テレビ(アンテナ)工事

テレビアンテナ TV
アンテナ工事

 普段何気なく当たり前のようにテレビを見ていると思うのですが、テレビを買ってきて電源入れただけでは映りませんよね?

 アンテナに接続するか、ケーブルテレビなどに加入して工事してもらう事で視聴が可能になります。

アンテナ、ケーブルTV、光TV等用途別に紹介していきます。

光テレビ

NTTがサービス提供されている視聴サービスです。

こらはNTTや光コラボへ契約し、専用のONUが送られてきます(又は工事の日持ってきて設置してくれます) テレビの差し込みが機械についているので、そこに同軸ケーブルを差し、テレビ側にも差して終了です。

テレビ1台ならこれで工事終了なのですが、戸建てで、テレビ端子のある全ての部屋で見る場合は、”共聴工事”という工事が必要です。アンテナが建物に入ってきて増幅器か、分配器に接続されてるのですが、その接続されているアンテナ側を外して、光のONUからくる同軸ケーブルを繋げてあげれば建物全体で視聴可能になります。 厳密には増幅器の調整や、実際既存の配線が使用可能なのかどうか確認したり、交換したりとありますが、工法として対応の光が接続する部分の近くに入っていれば簡単な工事で済みます。

ケーブルテレビ(CATV)

こちらはJ:COMに代表されるケーブルテレビ会社と契約してテレビの信号が乗った同軸ケーブルを引き込み、光テレビのところで出てきた、アンテナと建物の中の最初の接続部分に繋ぎ変えて、各部屋へ送るか、1台のテレビであればそこまでの引き込み工事をして視聴するのですが、これはCATVの指定業者が行うため、工事屋さんは選べません。  ですが、インターネットも、電話もやってますので、全てを任してしまうにはいいかもしれませんね。

アンテナを設置して視聴

 光も、CATVも便利ですし、自分でやる手間は全くないので利点も大きいのですが、テレビ視聴するのにランニングコストがかかってしまいます。

 長い目で見るならアンテナを設置したほうが断然お得といえます。

もちろんお住いの地域によってはアンテナでは視聴困難な場合があり、CATVか光に加入する必要がある場合もあります。

そうでない場合はアンテナ設置工事がお得です。初期費用は掛かりますが、その後は壊れるまで無料で視聴できます(NHKは別ですが)

八木アンテナ
八木アンテナ

こんなかんじのアンテナを屋上や屋根上に設置します。最近では下の写真のようなオシャレなものもあります

地デジフラットアンテナ

スカイツリー側の壁にこちらをつけてもいいですね!

アンテナを設置したら、屋内に増幅器を設置します

ブースター 増幅器
テレビ増幅器

増幅器を設置接続して、調整したら各部屋のテレビ端子にテレビを接続して完了です。

屋上や屋根にパラボラアンテナを設置して、対応の増幅器を設置し、調整まですれば衛星放送も視聴可能になります。 

パラボラアンテナ

上の写真は衛星用のパラボラアンテナです。写真が古いので、3本立ってますが、最近ではプレミアムスカパーを見なければ1本のアンテナでBS,110CSをほぼ視聴可能です。

ちなみにテレビの工事には資格はいりませんが、テレビの信号を計るレベルチェッカーが必要だったり、高所での作業もありますので、それなりの経験が必要です。安易に簡単そうだからとご自分で行わないようにしてください、それでもやられる場合は細心の注意とそれなりの装備で臨んで下さい。

テレビまとめ

テレビを見るのには、アンテナを設置して見る他に、CATVやNTTへ加入して依頼する方法があります

月々のランニングコストを抑えたい場合はアンテナを設置したほうがお得です

DIYレベルでも工事はできますが、高所作業など危険も伴いますのでプロにご相談下さい。

コメント